2015年07月14日 15:33
暑過ぎていかんですねのひで太です
最近は中々、釣りに行けなくなってしまい、行っても1ヶ月に1回かな。
そうこうしてたら、いつの間にか、気候は激アツでデイゲームなんてとんでもないですね。
でも以前は7月でも、朝から夕方前までやれたんですがね
本当に40歳間近になると、加齢臭と共に、老いを感じますね。
ここまで暑くなる前に、久し振りにちょいちょいと釣りに出掛けました。
こんな感じ。
自作のハンドメイドルアーにて
両方とも70くらい。
バイトは無限なんだけど、スグにバフッ!って食い損ねる。
コレら2種類のルアーは、サイズの割りには重くてぶっ飛びですが、流れに逆らうとスグに浮いて、表層をプリプリ泳ぐぎます。
じゃあリトリーブしないで、ティップ立てて放置。
巻かなくても、流れに逆らえば、その場でルアーがずっと泳いでいてくれるので、髭の子も流石に喰い損ねないだろう、という、安易な発想
たまにティップでレンジ調整。
コレだとスグに乗るのですが、本命は君じゃないのよ
他にもこの子のお仲間が数本釣れて、40歳手前のオッサンをウヒョ~って喜ばせてくれました。
しかし舞い上がりすぎて、気がつけば本命のシーバスどころか、干潮間際で終了となりました
全然、水が無くても、まだまだ喰ってくるこの髭の子達は、本当に楽しませてくれますね!
で、
別の日の昼間に30分くらい行って来ました。
こんな感じ。
コチラも自作のハンドメイドルアーにて。
40くらい。
コチラのルアーは初期モデルですね。
なんか色々と仕上げや加工の違いがあるみたいで、私って落ち着きませんね(笑)
同じモデルでもエラに凸凹加工したり、顔変えたりして、結局、クドくなって普通に戻るんです
こんな感じ。
右の2つのルアーは、もうこのエラで作る事は無いですね。
何かボディーとエラのメリハリが無くなってしまうのが残念ですので
で、
また別の日。
こんな感じ。
自作のハンドメイドルアーにて。
55くらい。
ベイトもざわついてて、絶対にココ!ってポイントに、魚が居るのは分かるのですが、色々と定番の市販ルアーを投げるも、バイトさえない。
勉強の為に、必ず市販のルアーと、自作ルアーの両方を使う様にしてます。。
どうせダメなんだから、と開き直って、ハンドメイドルアーの出番。
こやつもサイズはかなり小さいですが、ぶっ飛びです。
そして流れを受けようが受けまいが、基本的に表層ギリギリをローリングでヒラヒラと泳ぎます。
何となくですが、角度だけ変えて投げてみたら...
「ドンッ!?」
は?
一発で出ました。
えっ?あぁ、はい...えぇ、そうです。その通りなんです。
要は通してくる角度だったんです。
哀しいかな、きっと市販ルアーでも、このコースなら出たんだと思います。
あんな顕著に反応が変われば、そうゆう事なんでしょうね(笑)
こうゆうのは非常に良くある事なので、色々とやらんとイカンですね。
そんな感じで久し振りに、長いブログになり、
偉そうに今更的な豆知識を説明してしまったので、
本日はコレにて